積み木でドレミ
幼児さんのレッスンで使っている「積み木でドレミ」を、もう1つ作りました。
三島教室と、修善寺教室と2つあるので、1つしかないものは両教室に移動のたびに運んでいます。
なかなかその都度運ぶのは大変なので、この連休中に「もう1つ作ってしまおう」と思いました。
100均で売っている材料を使って作るので、そんなに時間はかかりません。
でも積み木のサイズが微妙にそろっていないので、少しはめるのが堅いところが出てきてしまいました。
最初の何回かは、はめるのが大変かなと思いますが、何回かやっているうちには、それも気にならない緩さになっていくと思います。
この積み木のいいところは、ドレミファソラシドで終わっていないところです。
その先ドレミと続くので、シの隣の音がドに繋がることが出来ます。
積み木なので、1つ飛びの音を並べることが出来ます。
就学前生徒さんの、ひらがなの勉強にもなります。
レッスン室に置いておくと、必ず誰かが順番をバラバラにしてあるのですが、
不思議と、レッスンが終わるときには、きちんと順番通りに並んでいます。
きっと待っている間に自分たちで考えながら、勉強しているのですね。
0コメント